問題 黒番 ★★★☆☆
>>で1手進めてね。
あなたは黒です。
黒が有利ですが、気は抜けません。
次の最善手は?
ヒントを出す
答え: g7
>>で進めてね。
ゼブラの評価
ゼブラ16手読みの評価。(ゼブラとは)
どの手も+(プラス)ばっかりですが、その中でもg7が群を抜いていい手ですね。
解説
正解手 g7
ずばり、ストナーの手です。
こんな感じに進みます。
これで黒が下辺を占領できます。
このまま行けば黒の圧勝でしょう。
白f8と打ってきたら・・・
ストナーを知っている人には当たり前の話ですが、
黒e8に対して、白がf8と対処するのは悪手になります。
白f8と打つと、
左下の隅だけでなく、右下の隅まで取られてしまうので大悪手になります。
白はストナーを防げたか?
では、次は白の立場に立ってみましょう。
白は黒のストナーを防げたのでしょうか。
ストナーを防ぐには、
- 相手のストナー発射の種石を消す
- ストナーをされる原因の自分の邪魔石をなくす
などがあります。
1.相手のストナー発射の種石を消す
ストナーをされた盤面を見てみましょう。
この場合、ストナー発射の種石はc6の黒石です。
しかし、白にはc6の黒石を返す手がありません。
なので、今回はこの方法ではストナーは防げません。
2.ストナーをされる原因の自分の邪魔石をなくす
この場合、ストナーの原因の自分の邪魔石はh6の白石です。
この石がなければ、次の黒e8の後に白f8と打ってもg7の石が返らないのでストナーは成功しません。
つまり、この石のせいでストナーを打たれてしまったのです。
今回の問題を思い出してみると、白h6の一手の後が問題図になっています。
ここでh6以外(h5とか)を打っていれば、ましな手になったでしょう。
(それでも黒有利に変わりないですが。)
まとめ
ストナーは慣れるまでは難しいですが、強力な技です。
ストナーができる条件をきっちりおさえておきましょう。
↓今回の解説で出てきたストナーの条件の一部
- ストナーのための自分の種石がある(消えない)。
- ストナーのための相手の邪魔石がある。
試合の棋譜
f5d6c6f6c4c5b6a6e6f4c7b5d7b8c8d8g5g4f7h6g7c3e8g6e7h8a8g8b7e3d3f8a7b4a5e2a3a4h7a2a1--b3--b2--d2d1f2f3f1c2b1g1h1e1c1--g2g3h2h3h4h5
僕は黒。
playok 1分持ち xot
メモ
ストナーが決まってから、一気に優勢になり圧勝!
[wpfp-link]